タイプの違いを知れば、しんどい子育てがラクになる!という「性格統計学」を学んでいます。
年始に行った旅行から帰宅後は、伝え方検定の勉強に取り組みました。
初級でこれは息子に使える!と手応えがあったので、久しぶりに真剣に勉強しました。
頭の中はフル回転です。
普段使わない頭を使うと疲れますね。
講座を見終わったあとWEBで検定試験を受けるのですが、うっかり1問見落としてしまい95点。
80点以上が合格なので一応合格ですが、普段息子の不注意を指摘しているのに…汗。
では、知識の定着のために今回もアウトプットしていきたいと思いますのでお付き合いください。
自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!
伝え方コミュニケーション検定
↓初級についてはこちら

伝え方検定中級の概要
中級講座は初級講座よりも1つの講義の時間は5~15分と短く、隙間時間に見れるようになっています。(合計2時間50分)
私はもちろん一気見でしたけど(笑)
中級講座のキーワードは「自己肯定感」。
性格のタイプ分けについても学びましたが、私にとって1番の学びは自己肯定感でした。
自己肯定感とは?自己肯定感とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心、自己存在感、自己効力感、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である。
出典:Wikipedia
自己肯定感という言葉は、今まで読んだ育児本の中で何度も目にしましたし、「我が子の自己肯定感を高めよう!」と何度も思ってきました。
自己肯定感を高める言葉も下げる言葉も知識としてはあるつもりですが、全然生かせなかったというのが正直なところです。
私も一歩息子と外を歩けば、あれこれ注意する事ばかりでした。
急に走ったり、止まったり、急に曲がったりして通行人とぶつかりそうになることはしょっちゅう。
なんでも触るし、見ず知らずの人に急に不快に思うようなことを大声で言ったり…注意する場面はキリがありません。
子どもの命を守ること、周りの人に迷惑をかけないことに必死でした。
でも、常に注意や叱られ続けた子は、自分を認めてもらえないという気持ちになり自己肯定感が下がります。
そんな状況だったので、伝え方検定の講義の内容が子どもの自己肯定感を上げることにつながるということを知り、「うれしい!」と思う一方で、
そもそも自己肯定感を上げる関わり方ってそんな簡単ではないし、本当に自分にできるの?と今までの経験から疑ってかかっている部分もありました。
結果から言うと、「目から鱗で、私にもこの方法ならできるかも!」と言う希望が持てました。
自己肯定感を育てるために「褒める、認める」と言うのは、よく育児本に書かれている内容と同じです。
でも、性格統計学のすごいところは、「性格のタイプによって響く伝え方があり、適切な言葉でなければ伝わらない」と言うことを明らかにしてくれたことです。
つまり、今まで私がしてきたことは間違いではないけれど、息子には伝わっていなかったということです。
って思うじゃないですか。
でも、講座が終わって試してみるたびに「これ、効果があるかも」とじわじわと実感するのです。
ちなみに中級で学ぶ性格のタイプは3つです。
引用:ジェイバン
- ピースタイプ:平穏型
- ビジョンタイプ:願望型
- ロジカルタイプ:納得型
大きな違いは、ピースタイプは「相手を軸にして物事を考えるタイプ」で、ビジョンタイプとロジカルタイプは「自分を軸に考える物事をタイプ」と言うこと。
性格タイプについて詳しく知りたい方は伝え方コミュニケーション検定
息子は何タイプ?
伝え方コミュニケーション中級講座では、価値観診断レポートが3人分ついてきます。
このレポートにはその人が何タイプか、その特徴やタブーなど伝え方コミュニケーション検定上級以上の講座で学べる内容が書かれています。
本でもタイプごとの特徴が書かれていて何タイプかわかるのですが、息子の場合「ロジカルタイプ」か「ビジョンタイプ」か迷うところがありました。
私も「ロジカルタイプかな?」と思っていましたが、結果的に違いました。
性格統計学は簡単な質問でもタイプ分けすることができますが、より本質的なその人が持って生まれた性格を知るためには、誕生日で調べます。
占いも統計学といわれることがありますが、性格統計学では占いのように過去を当てたり未来を当てることはしません。
株式会社ジェイ・バン代表の稲場真由美先生が16年間のべ12万人の統計データを解析し、人間関係がうまくいくコミュニケーション法を体系化したメソッドで、相手に合った「伝え方」「言葉の受け止め方」「関わり方」が具体的にわかり、様々な人間関係に活用できるようになっています。
自分のタイプは伝え方ラボというアプリで調べることができるのですが、それは伝え方検定の上の講座、伝え方マスター講座に申し込まないと使えません。
ということで、中級講座の特典で家族3人分の価値観診断レポートを申し込みました。
申し込むとメールに添付されて届きます。
夫:ロジカルタイプ
私:ピースプランニングタイプ
息子:ロジカルタイプ
でした。
↓ロジカルタイプの息子に伝わる声かけをした結果…。

おわりに
家族の性格タイプがわかり、過去の出来事を振り返りました。
すると今までモヤモヤしていたことが、「だからそうだったのか〜!」「スッキリ!!」と思うことがたくさんありました。
今まで自分の至らなさによるものと思っていたことが、「お互いの性格だから仕方ないことなのだな」と思え、救われた気持ちになりました。
そして、息子の自己肯定感を上げるために息子にあった褒め方をすることも、今のところ実践できています。
息子の性格を知り、適切に声かけをすることでお互い機嫌良く過ごすことができるなんて、年の初めからとても良い学びをすることができました。
動画の講座は全て見終わりましたが、まだZOOMでのオンライン・フォロー講座が2回とグループ個別相談会があるとのこと。
ちょっと緊張しますが、質問もできるということなのでとても楽しみです。
【追記】
↓グループ個別相談会の様子はコチラ↓
